2025.04.21
内定先の回答期限が迫っているのですが、他社の選考結果を待ちたい場合はどうしたらいいですか?
WEBサービスの編集職で転職活動中です。
エージェント経由で大手企業のメディア編集職に内定をいただきましたが、知人の紹介で進んでいる別企業の選考も継続中です。
できればその選考を受けきってから判断したいのですが、内定先からの回答期限は「1週間以内」と言われており、間に合いそうにありません。
ただ、回答期限を伸ばしてもらうような交渉をするのが失礼ではないか、または内定取り消しにつながるのではと不安です。
こうした場合、どのように対応するのが良いのでしょうか?
- 業界:IT・インターネット・通信
- 職種:Webサービス/制作
- 役職:マネージャー
転職は言うまでもなく人生の転機ということですし、何よりも自分事ですので、ご自身の納得感を第一に考えるべきだと強く思います。
そして、結論から言いますと回答期限の延長を申し入れや、交渉は失礼にあたる事はありません。
実際に瀧島の場合「別の企業の選考がまだ残っているので選考を進めて比較したい」という理由で企業側に申し入れを行い、1週間の回答期限を2〜6週間程度に延ばしてもらったケースがたくさんあります。
企業としては良い方には早く確実に入社を決めていただきたいという心理は働くものの、意識の高い企業であれば、わだかまりやモヤモヤを残したまま入社いただくよりも、転職活動を全うしてちゃんと納得した上で入社して欲しいというスタンスで居ることが多いです。
これは納得づくでステップインした方であれば、モヤモヤや囚われもないことから定着しながら長く活躍いただけるという解釈からです。
ですので、先ずはご自身の意図や意向などをちゃんと言語化して明確に伝えながら回答期限の延長を申し入れてみてください。
回答期限の延長を申し入れたものの「ロジック無く難色を示す」「根拠もなく回答を急かしてくる」「交渉すらできない」などがあった場合には、そのスタンスをもって逆にその企業の価値観やセンスや在り方を計ってみた方が良いと思います。
そして、さらにここで注意したいのが、その回答期限が「エージェントの都合」なのかどうかということをちゃんと見極めることです。
自分都合・自社都合を優先させるエージェントは、自身の成果(=内定受諾)を優先していろんな理由をもって急かしてくるケースが多いです。
「とにかく早く内定受諾を!」と急かしてくる場合は、その背景に私的な都合があるかもしれないという目線を持っておくことが重要です。
かつて瀧島が転職活動をしていた際にその様なプレッシャーをかけてきたエージェントが居ましたが、信用できなかったので「自分で企業側に直接交渉するので段取りしてください」とか「次回企業とコンタクトする際に自分で直接交渉します」などと伝えながら自分自身の意図や意向通りにプロセスをコーディネイトしていました。
ということで、エージェント経由で選考を進めている場合は、まずはエージェントに「○○日までに判断するので回答期限をそれまで延ばしてほしい」という希望を正直に伝えた上で企業側との調整をお願いしてみましょう。
あなたのキャリアはあなたのものです。
焦って決めるのではなく、焦らされて決めるのでもなく、納得感のある選択をすることが最も重要です。
様々なケースにおける色々なノウハウやナレッジが豊富にありますし、瀧島自身の実体験から得た自分都合を優先させるエージェントのあしらい方などのテクニックもありますので、いつでも遠慮なくご相談ください。