サイト全体を検索

  • TOP
  • デジタル転職Q&A
  • オンライン面接で接続がうまくいかず、面接が流れてしまいました。再度、面接の設定を依頼していましたがお見送りになってしまいました…

デジタル転職Q&A

2023.08.09

オンライン面接で接続がうまくいかず、面接が流れてしまいました。再度、面接の設定を依頼していましたがお見送りになってしまいました…

大手外資コンサルファームの書類選考が受かり、一次面接がオンラインだったのですが、
オンラインツールの不具合があり入室できず、面接が流れてしまいました。

再度、面接の設定をエージェントを通して依頼していましたが、「お見送り」となってしまいました。
準備不足の自身のせいでもあるのですが、オンライン面接における留意点を教えていただけませんでしょうか?

オンライン面接の実施に関わることでお見送りとなってしまわれたとのこと。とても残念なことでしたね。
私も時折耳にいたしますが、二度とこうした事態にならないためにはどうしたらよいのでしょうか?

オンライン面接は候補者にとっての利便性もあると、同時にリモート勤務の導入やその他オンラインコミュニケーションの進んだ企業にとってもそのパフォーマンス向上に資する手法として幅広く実施されているのは言うまでもありません。
最終面接やその後の内定オファー面談も含めてすべてオンラインで完了するケースも珍しいことではなくなりました。

このようなことから勤務形態によっては社内ミーティングなどの「通常の業務環境」の中で時間を区切る形でそのまま「面接」ということになります。
こうしたビジネス環境が少なからず関係しているのではないでしょうか?

従いまして、今回「オンライン面接における留意点」としてお話ししたいことはこちらの1点につきます。
それは「責任をもって事前準備をしておくこと」です。

対面とは違ってその時間までに訪問すれば面接の場に案内されるわけではありません。
候補者自身が問題なくその時刻に参加できることが求められています。インターネット接続の安定性などの通信環境はもとより使用する会議ソフトやリンクの確認など必ず事前にテストをするなどしておくことはとても大切な意味を持っています。
不明点などは遠慮なく問い合わせをして必ず事前に解消します。

また接続だけではなく、受ける「場」も考慮が必要です。
カフェやワーキングスペースなどで近くに人がいるなど公共もしくは共有スペースは避けて個室などの閉じられた空間を確保しておかなければなりません。もちろん自宅でも同様です。
詳細はこちら:オンライン面接を突破する5つのノウハウとは <デジタル関連企業編>

場所は異なりますが、その時間・空間はあくまでも正式な面接会場です。
面接官サイドは限られた時間内で画面からしっかり情報を得ようと細心の注意力を持って臨んでいるのです。
これはオンライン面接を受ける「場」は自身の責任において用意しておく必要があることを意味しています。言われてみれば当たり前のようではありますが、ここは改めてご認識されたほうが良いでしょう。

とはいえ突発的なことは発生してしまうこともあります。
これは面接日時の変更のお申し出とも関わりますが、1回で選考終了となることは少ないですが、2回目は無い(もちろん今回のようなこともあります)のが通例のように思います。
そもそもの応募意志に(?)がついてしまい、選考が終了します。

とくに近年は昨今のデジマ・DX人材の採り合いで、採用プロセスの短縮化で書類選考通過後は<1次面接→最終面接>という形式も多く、1次面接で多くの確認内容が詰め込まれ、面接官も人事および現場の上長含め複数人が担当する、いわば面接は一度にお会いする「場」となることから、それぞれに準備をして臨んでいる彼らにとって再度の日時設定はそれなりに重いものです。

これは面接後なのですが、先方からのフィードバックで多いコメントに「準備不足です」というものがあります。
その意味合いや内容はそれぞれに異なるようですが、「知識不足」ということではなく、どれだけその企業とのミーティングへ向けて自らのあり方と併せて当日のことを事前に考え抜いていたのかということと考えてよいでしょう。
「面接」も重要な「商談」のひとつです。そういったことへの捉え方やその方の構えのようなものも含めてしっかりと見ようとしていることを忘れてはいけないのかもしれません。

こういった面接への準備や事前の取り組みは、なかなかお一人では進めづらい要素もございます。
そういった一つ一つの選考プロセスの準備に、その方に合ったかたちでお役に立てることも、わたくしどもの大切な役割と考えています。

日頃より強い関係性や情報力そして幅広いネットワークにて皆様をご支援させていただいております、私共ウィンスリーへぜひお気軽にご相談ください。

回答者
T.K(シニアコンサルタント)