サイト全体を検索

  • TOP
  • デジタル転職Q&A
  • シンクタンクのリサーチャーで定性調査を経験してきました。データサイエンティストへのキャリア発展はどのようにすると良いでしょうか?

デジタル転職Q&A

2025.07.14

シンクタンクのリサーチャーで定性調査を経験してきました。データサイエンティストへのキャリア発展はどのようにすると良いでしょうか?

シンクタンクのリサーチャーとして主にインタビューやヒアリングなどの定性調査を中心に経験してきました。

今後データサイエンティストを目指していきたいと考えていますが、データ分析スキルを強化しつつ、転職活動を成功させるためには、どのようなアプローチをするのが良いでしょうか?

ご相談いただきありがとうございます。
定性的なリサーチ経験は豊富かと思いますので、定量的な知見を身につけることができれば、大きな武器になると思います。

まず、データ分析スキルを強化するには、PythonやRといったプログラミング言語の基礎を学ぶことが有効です。
最近ではオンライン学習サービスやYouTubeなどで初心者向けの教材が充実しているため、独学でも十分な基礎能力を培うことは可能です。

加えて、統計学の基礎知識も身につけておくと良いでしょう。
データサイエンティストを目指しているという姿勢のアピールにも有効なため、統計検定2級まで取得しておけると良いと思います。

また、上記で培ったスキルをもとに、実践経験も積めると尚良いです。
現職の環境でも有効なデータが多くあると思われますので、可能な範囲でデータ収集や簡単な分析にチャレンジしてみるのもおすすめです。

例えば、アンケート結果の集計や、様々な切り口からの可視化を進めることでも、データ分析のセンスを磨く経験になると思います。

転職活動としては、データアナリストやデータサイエンティスト職を目指すのが王道ですが、データの種類や量を多く扱えるような職種、例えば事業会社のマーケティング部門や業務改善を行うような部門も意外な穴場となっています。

弊社では日頃から各企業と積極的な情報交換を行っており、未経験者向けのポテンシャル採用を行う企業や、育成に力を入れている企業などの情報を仕入れております。

不安な点や具体的な選考対策などについては、弊社のキャリア相談もぜひご活用ください。
私自身も文系出身のデータサイエンティストですので、その立場からの助言等もさせていただきます。

お気軽にご相談いただけますと幸いです。

回答者
針谷将幸(キャリアコンサルタント(国家資格))