サイト全体を検索

  • TOP
  • News & Topics
  • 【2026年度版】アクセンチュアソングへの転職を徹底解説|事業概要・成長領域・採用傾向

News & Topics

2025.10.17

【2026年度版】アクセンチュアソングへの転職を徹底解説|事業概要・成長領域・採用傾向

はじめに:AI時代、キャリアの「羅針盤」はどこにあるのか

ウィンスリー代表の黒瀬です。

私はこの13年間、マーケティングとDX(デジタルトランスフォーメーション)の専門人材支援に携わってきました。

いま、特に20~30代の方々は、自らのキャリアの方向に迷いを感じているかもしれません。

生成AI(ジェネレーティブAI)の急速な普及は、「自分の仕事がAIに取って代わられるのではないか」「どの能力を磨けば将来にわたって価値を持てるのか」といった不安を強めています。

しかし、私が長年のエージェント経験から断言できるのは、この「混迷の時代」こそ、極めて明確な成長機会が生まれているということです。

重要なのは、単なるスキルではなく、「創造性(クリエイティビティ)と技術(テクノロジー)を融合させ、企業の成長という結果に結びつけられる場所」に身を置くことです。

その最たる場所として、今回、ウィンスリーがアクセンチュア内でも特に支援実績の多い「アクセンチュア ソング(Accenture Song)」に焦点を当てたいと思います。

ソングが提供する企業の成長戦略と実装の機会は、まさにAI時代を生き抜くための「絶対的なキャリアアップ」を約束するものと強く思っています。

2026年度(2025年9月年度スタート)は、アクセンチュア全体で採用を強化しており、ソングも数多くのポジションがオープンしています。

ウィンスリーが強化支援しているチームですので、最新の情報と知見を基に2026年度版としてまとめてみました。

第1章:アクセンチュア ソングの全体像と「Growth」の定義

ソングの位置づけ:アクセンチュアにおける「Growth」の担い手

【アクセンチュア全体像】

ソングは、アクセンチュア・グループ内において、企業の持続的成長(Growth)を実現することをミッションとしています。

これまで多くのコンサルティングがコスト削減や業務効率化を中心に据えてきたのに対し、ソングは 顧客体験(CX) や 従業員体験(EX) を根本から再設計し、さらに新規サービスやマーケティング戦略を通じて企業変革をリードすることを志向します。

ソングのケイパビリティは、戦略、クリエイティブ、テクノロジーの知見を融合させ、グローバル規模での企業変革・成長戦略を担うチームです。

顧客起点での企業変革戦略の立案と実行に特化している点が、その役割を定義しています。

【アクセンチュア ソングのケイパビリティ構造(Growthの全体像)】

この図は、ソングが「企業の持続的な成長(Growth)」をどのように実現しているかを示す全体構造です。

ソングの活動は、顧客(クライアント)向き合いの成長戦略コンサルタントと、世界的なクリエイティブファームであるDroga5のCD等がフロントラインとなります。

戦略を実行するために、以下の4つの機能軸を融合させています。

  • Function:ビジネス要件と戦略を定義するコンサルタント。
  • Creative:サービスデザイナーやUIデザイナーなど、体験をデザインする専門家。
  • Customer Tech:テクノロジーを用いて体験を実装するエンジニア。
  • Data & AI:データ分析とAI活用により、戦略と実行を高度化するインテリジェンス専門家。

業界をリードする「データ&AI」へのコミットメント

アクセンチュアは、デジタルとクリエイティブを融合させたソングの前身となる部門(アクセンチュアインタラクティブ)を2015年からスタートさせており、他のファームよりも数歩先を進んでいます。

特にデータ&AIを中心とした領域では、長年の知見と実績の蓄積があり、プロジェクトの質とスピードにおいて業界をリードしています。

ソングは、AIを単なる効率化ツールとしてではなく、「創造性のブースター」として捉え、AI時代のデザインリサーチや「AI×価値観によるパーソナライズ2.0」など、最も先端的なテーマに深くコミットしています。AI技術がコモディティ化する中で、この「創造的実装力」こそがソングの、そしてそこで働く皆さんの決定的な競争優位性となります。

企業変革の「指揮者」としてのソング:具体的な事例

ソングの活動範囲は、金融・消費財から公共サービス、さらには最先端のAIテクノロジー企業まで多岐にわたり、そのプロジェクトは常に「戦略×デザイン×テクノロジー」の交差点で展開されています。

  • 横浜銀行(金融):CX戦略の立案からサービスデザイン、さらにデジタル技術を活用した実装に至るまで、新たなデジタルサービスの構築を支援

>>事例詳細はこちら

  • 化粧品メーカー(消費財・美容領域):革新的な顧客体験を目指し、デジタル接点の設計から技術導入まで一気通貫でプロジェクトを推進

>>事例詳細はこちら

  • アパレルブランド(リブランディング):ブランド戦略立案、コンセプト開発、さらにはグローバル規模でのクリエイティブ制作を伴う再構築

>>事例詳細はこちら

  • 国土交通省(公共セクター):都市開発・まちづくりのDX支援を通じて、行政サービスと市民体験を揺さぶる変革をデザイン

>>事例詳細はこちら

これらの事例は、ソングがクライアントの「事業の根幹」に関わり、社会的なインパクトを生み出していることを明確に示しています。

(参照リンク:お客様企業の事例 | アクセンチュア ソング  https://www.accenture.com/jp-ja/about/song-client-stories-index

第2章:ソングの競争優位性:代理店・他ファームとの決定的な違い

競合他社との比較とソングの優位性

アクセンチュア ソングが最も直接的に競合するのは、大手総合広告代理店(電通、博報堂 等)や、他の総合コンサルティングファームです。
以下に、主な比較軸とソングの強みを整理します。

比較項目 アクセンチュア ソングの優位性 大手広告代理店(総合)
主戦場 企業変革と事業成長戦略の実現(CX/EX) ブランド戦略・コミュニケーション戦略
実行の幅 戦略策定〜システム構築・運用まで一気通貫 コミュニケーション施策の企画・実行が中心
視点 経営・事業責任者の視点(Growth マーケティング責任者・ブランド責任者の視点

ソングは、広告施策に留まらず、その施策の受け皿となり「デジタルプラットフォームや企業のビジネスモデルそのものを変革する」ことに主眼があります。

従来のキャリアの枠を超えて「企業の根幹に踏み込みたい」と考える優秀な人材にとって、戦略、クリエイティブ、テクノロジー、実行力という4つの要素を最高レベルで融合させているソングは、他のファームにはない決定的な強みであり、そこで働く皆さんが得られる市場価値の源泉となります。

とはいえ、広告代理店も経営や事業開発周りのコンサル支援も行ってきており、「企業の成長戦略の立案から実行まで」というアジェンダへのソリューション強化をしてきています。

2026年の展望:CX/EX統合とグローバル環境

DXが成熟期に入り、顧客接点だけでなく、企業内部の文化やシステム(EX)の変革が不可欠となる2026年以降、CX/EXの統合的なケイパビリティを持つソングの価値は、ますます高まります。

ソングで働くことは、企業の未来をデザインし、テクノロジーで実装できる「成長戦略の最前線」に身を置くことを意味します。

また、ソングの最大の魅力は、世界最大のファームであるアクセンチュアの強固なグローバルネットワークと、その中で最もクリエイティブで革新的なプロジェクトに携われることです。

グローバルな優秀な人材と切磋琢磨できる環境は、企業の成長戦略を描き、そして実装までできる稀有な環境であり、間違いなくキャリアアップできる機会です。

第3章:ソングのコアポジションと求められる人材要件

アクセンチュア ソングが今、最も積極的に募集している具体的なポジションと、そこで求められる役割を解説します。

ソングは「T字型」や「π型」と呼ばれる、深い専門性と広いビジネス理解を併せ持つ人材を求めています。

数多くのポジションがありますが、ソングのケイパビリティを象徴する代表的な採用ポジションを、その役割と要件とともに紹介します。

代表的な採用ポジションと役割

ポジション名 ソングにおける役割(何をするか) 求められる人材像と要件
成長戦略コンサルタント 企業のCX/EXを起点とした事業成長戦略の策定と実行を主導。経営層のパートナーとして、戦略の方向性から具体的なデジタル変革のロードマップを描く、ソングの核となるポジション。 経営視点とデジタルへの解像度が高い方。 経営戦略や事業企画の経験。戦略を絵に描くだけでなく、デジタル/クリエイティブの実装まで見据えられる実行力。
クリエイティブコンサルタント(Droga5) 世界的なクリエイティブファームであるDroga5のケイパビリティを活かし、事業変革につながる創造性を戦略に融合。ビジネスモデルを変えるレベルのアイデアとデザインを戦略的に設計する。 戦略的思考力を持つデザイナー、またはクリエイティブディレクター。 ビジネス課題を理解し、デザイン思考を戦略レイヤーで適用できる能力。「美しい」だけでなく「成長する」クリエイティブを追求できること。
ファンクション(マーケティングコンサルタント) データ、AI、MarTech/AdTechを活用した次世代マーケティング戦略の設計と実行。デジタルマーケティング全体をエンド・トゥ・エンドで変革する。 高度なデータリテラシーとマーケティング実務経験者。 デジタルマーケティングの戦略立案・実行経験。特にCDP、MA、CMSなどのMarTechツールを活用した成果創出経験
DATA&AIコンサルタント AI/生成AI、高度なデータ分析を駆使し、顧客体験やサービスの変革を主導。AIを「創造性のブースター」としてビジネスに統合する。 技術的専門性とビジネス価値変換力を持つ方。 データサイエンス、AI/機械学習の専門知識に加え、それを具体的なビジネス課題の解決に落とし込んだ経験。
ファンクション(カスタマーフロントコンサルタント) 顧客接点(CX)を担う組織や業務の変革を推進。CRM、SFAなどのカスタマーフロントテクノロジー導入の橋渡しを行い、業務改革とデジタル化を両立させる。 顧客業務(営業、CS)の深い知識を持つ方。 業界知識と業務改革(BPR)の経験。特にフロントテクノロジーの導入経験、またはそれを活用した業務改善の経験。

ポジションに共通して求められる人材要件

ソングのどのポジションを目指すにせよ、以下の3つの要素を兼ね備えた人材が求められます。

  • 「T字型」または「π型」のスキルセット:特定の領域で深い専門性(縦軸)を持ちつつ、戦略やテクノロジーといった他領域への関心と理解(横軸)を持つこと。
  • ビジネス成長への強いオーナーシップ:単に「良いもの」を作るだけでなく、「クライアントのビジネスをどう成長させるか」という目的意識と、過去の事例を通じた成果創出へのコミットメントを示せること。
  • 異質な専門性への共感力と協働力:戦略家、デザイナー、エンジニア、マーケターなど、異なる視点を尊重し、共通のゴールに向かって最高のコラボレーションを生み出せるコミュニケーション能力。

最終章:難関を突破する転職戦略とウィンスリーからのアドバイス

今がチャンス:「これから」の領域への挑戦

世界最大のファームであるアクセンチュア ソングへの転職は、間違いなく難易度が高い挑戦です。

しかし、ソングが主軸とするデータ&AIを中心とした成長支援領域は、ますます市場ニーズが高まり、ソングは他のファームよりも数歩先を進んでいる印象です。

この「いまはまだデータ&AIがこれからというタイミング」であるため、難易度は高いものの、採用要件は従来の完成されたコンサルタント像だけでなく、ポテンシャルや特定のデジタル・クリエイティブ領域の深い専門性を持つ若手に対しても広くなっています。挑戦するなら今が最適な時期と言えます。

ウィンスリーの転職サポート体制

私たちウィンスリーは、長年の専門ブティックエージェンシーとしての実績から、皆さんがこの難関を突破し、キャリアアップを実現するために、以下の点で力になることができます。

  • ブラインドレジュメの事前合否確認:応募前に匿名化した履歴書(ブラインドレジュメ)で書類選考の合否を事前に確認。内定角度の高い転職を実現します。
  • 1day選考会の実施:優秀な候補者には、短期間で内定まで進める1day選考会の実施などで、選考プロセスを大幅にスピードアップさせることが可能です。
  • オープンポジションでのエントリー:ソングでは数多くのポジションが常に動いています。明確な職種に絞らず、あなたの持つ専門性とポテンシャルを最大限活かせるオープンポジションでのエントリーを通じて、最適な配属先を見つけるお手伝いができます。

アクセンチュアへの転職支援をご希望の方は、お気軽に問い合わせください。

無料転職相談はこちら

終わりに:キャリアは「流される」ものではない

AIの登場により、キャリアは「流される」ものではなく、自ら選択し、創造するものとなりました。

アクセンチュア ソングは、「創造力とテクノロジーを駆使して、社会的なインパクトを生み出す」という、人間が最も価値を発揮できる分野の最前線です。

2026年度、そしてその先のキャリアを考えたとき、皆さんが身を置くべきは、単なる「作業の受け皿」ではなく、企業の未来をデザインし、テクノロジーで実装できる「成長戦略の最前線」です。

グローバルな優秀な人材と切磋琢磨できる環境は、企業の成長戦略を描き、そして実装までできる稀有な環境であり、間違いなくキャリアアップできるので頑張ってほしいと思います。

ぜひ、このコラムをキャリア戦略の一歩として、あなたの持つ専門性と創造性を、世界を変えるプロジェクトで試す勇気を持ってください。私たちは、その挑戦を全力でサポートします。

執筆者

黒瀬 雄一郎(くろせ ゆういちろう)|株式会社ウィンスリー 代表取締役 / ヘッドハンター

慶應義塾大学経済学部卒業後、大手企業を経て、2000年代初頭よりデジタルマーケティング業界の黎明期からキャリアを積む。

大手広告代理店グループにてデジタル専門会社の立ち上げに参画し、営業・マーケティング部門の統括として組織を牽引。

2012年に株式会社ウィンスリーを設立。13年以上にわたり、デジタル・DX領域の変遷と人材のキャリアアップを支援し続けている。

黒瀬 雄一郎のプロフィールを見る

【注記】本コラムはマーケティング&DX専門人材会社ウィンスリーの独自の見解に基づき執筆され一部画像も独自に作成したものです、アクセンチュアの公式見解とは異なり、本コラムの責務はすべてウィンスリーにあります。