パーソルホールディングス株式会社
【GDX本部】デジタル推進部(CoE)/デジタル推進(システム企画/PM/PMO)【GDX_C8】
職務内容 | ■業務詳細 グループ主管会社として、各社の重点施策を事業会社と一緒に実現します。ご経験に応じて以下をお任せする予定です。 1.グループ各社の重点施策に紐づくシステム開発のプロジェクトマネージャーやPMOとして開発推進 システム導入の検討や課題整理、プロジェクト管理などのプロジェクト推進を担っていただきます。 (例:クラウド化やグループ会社の統合に関わるプロジェクトなど) 2.グループ各社の事業、サービス実現のためのシステム企画・開発の推進 ビジネスサイドとの企画立案~プロセス整理、ソリューション選定、実装支援までリーディング。ご経験に応じてすべてのプロセスに携わっていただくことも可能です。 (例:パーソルグループ内の派遣事業のデジタル企画・開発など) ※場合よっては一時的な兼務/出向をいただく場合がございます。 ■配属組織 グループデジタル変革推進本部:デジタル化を推進することで、パーソルグループ全体のデジタル化や業務効率化、生産性向上に寄与する部門です。本部全体で70名ほどの組織になります。立場に関わらず意見を伝え合う風通しの良い社風です。また、主体的な言動や意思を尊重し裁量ある働き方ができる環境であり、成長意欲がある方には組織として全面的にバックアップする環境です。コミュニケーションを大切にし、定期的な座談会や1on1を行っています。残業時間は10~30時間程度です。 2022年10月に組織を3名で発足し、多くのメンバーが社歴1年未満でそれぞれの経験を活かしながら組織づくりをしているフェーズのためフラットな風通しの良い組織です。 ■キャリアパス 入社後はまずご経験に応じて既存のシステム企画やプロジェクトへ着任頂き、徐々にリードやPMO/PMをお任せしていく想定です。将来的には管理職としてピープルマネジメントにチャレンジ頂くか、エキスパートとして更なる専門性を磨いて頂くことも可能です。 経験や意欲に応じて、より上流の戦略案件に関わっていただくようなキャリパスもございます。 ■魅力/やりがい ・パーソルグループ中期経営計画の柱となる“テクノロジーを武器にする”の中核を担う組織です。 ・世界トップクラス規模の総合人材企業であるパーソルグループで、様々な経験を積むことが出来ます。 ・案件によっては決められたシステム導入企画を実現するだけでなく、戦略/企画立案から入ることができ、主体的にシステム改革に参画することが可能です。 ・上場規模のシステム導入スキル、BPR経験、新ワークスタイル設計・推進経験、経営にかかる業務知識など幅広いスキルを身に着けることができます。 ・まだ立ち上げたばかりの組織のため、一緒に組織を作っていく経験を積んでいただくことが出来ます。 ・リモートワークを推進(フルリモート)しており、フレックスタイム制の導入も行っております。社員の主体的な働き方が選択できます。 |
応募要件 | 【必須要件】 ※下記1.2.3のいずれかのご経験を5年以上お持ちの方 1.事業会社でシステム企画/プロジェクト推進に携われた経験 2.コンサルティングファームでのシステム/デジタル化/プロジェクト推進経験 3.SIerでシステム企画・プロジェクト推進に携われた経験 【歓迎要件】 ・オンプレからAWSへのシステム移行経験 【活かせるスキル】 ・システムデザイン力(概念レベルのシステム全体図を作成できる)をお持ちの方 ・ソリューション知識(デジタル関連製品、データ関連製品、クラウド等) ・企画書作成力と合意形成能力 ・論理的思考力を有し、自主的に提案・実行する力 ・コミュニケーション(ファシリテーション)能力と周囲を巻き込む力 |
年収 | 月給 426,000 円 - 1,000,900円 ■年収510万円~1200万円 ■月給:42万~100万円 ■基本給:34万円~81万円 ■固定時間外手当:30時間分の時間外手当として80,900円~188,900円を支給 ※固定時間外手当の30時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で全額支給 ※時間管理方法が裁量労働制となる場合は、裁量労働手当を固定時間外手当と同様の30時間分を支給 ※評価等級によって、時間管理方法が異なる |
雇用形態 | 正社員 |
ウィンスリーより | |
企業名 | パーソルホールディングス株式会社 |
募集職種 | 【GDX本部】デジタル推進部(CoE)/デジタル推進(システム企画/PM/PMO)【GDX_C8】 |
資本金 | 17,479百万円 |
設立年月日 | 2008年10月1日 |
所在地 | 東京都港区南青山1-15-5 パーソル南青山ビル |
その他備考 | ・弊社では、社員が自律的に生産性高くはたらくことができるよう、オフィスワーク/リモートワークを選択できるようにしています。(リモートワーク率85%) ・就業場所の変更範囲:会社の定める就業場所(リモートワークを行う場所を含む。出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める就業場所) ・担当職種の変更範囲:会社の定める職種(出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種) ■リモートワーク原則ルール ・新しいはたらき方の趣旨・目的を理解し、本人のみならずチームの生産性にも十分に配慮した上で、はたらく場所は社員自身が自律的に選択する。 ※チームワークやコミュニケーションの観点でリモートとリアルの理想の組み合わせはまだ模索中のため、将来的に原則ルールが変わる可能性があります。 ※会社判断による出社指示や、将来的な就業ルールの変更、出社が必要な業務への異動辞令等の可能性はあります。 ※介護・育児と仕事の両立支援制度があり、条件を満たせば原則エリア外での勤務・居住も可能です。 |
求人ID | 31644 |